おせちはいつ食べる? /由来、地域の違い

おせち いつ食べる /おせちの由来

おせちをいつ食べるべきか正確に理解するには、おせちの由来や起源を知る必要があります。

まず、おせちは漢字では「御節」と書きますが、稲作とともに中国から伝わったものが起源だと言われています。

お正月に食べるおせち料理はこれが由来となっており、もともとは、季節の変わり目に食べられる料理を指していたのですが、その歴史は古く、なんとその起源は、弥生時代までさかのぼる事ができます。

元々日本では、お正月と五節句を年中行事と定め、その日に相応しい料理として、「お節料理」を神様にお祀りし、人々が集まって神様とともに食事をする(神人共食)文化がありました。

暦の上での節目にあたる「節の日」に、中国では厄除けや健康長寿を願って特別な行事食を食べる習慣があり、それが現代のおせち料理の起源なのだそうです。

更に現代からさかのぼること約1000年前の平安時代の宮中では、元旦や五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)の節目に、無事収穫できた作物への感謝を込めて神様にお供えをして、「節会(せちえ)」という宴を開いていました。

日付 節句 別名
1月7日 人日(じんじつ) 七草の節句
3月3日 上巳(じょうみ) 桃の節句
5月5日 端午(たんご) 菖蒲の節句
7月7日 七夕(たなばた) 笹竹の節句
9月9日 重陽(ちょうよう) 菊の節句

このように、元々おせち料理はお正月以外にも食べられていたのです。

1月だけが奇数の重なる日ではないのは、お正月は別格とされていたためで、新年を迎える、最も重要な日であるため、7日の人日が五節句に加えられました。

これらの節会で振舞われていた料理が、現在のおせち料理にあたり、当時は「御節供(おせちく)」と呼ばれていたそうです。

「おせち料理=正月に出される料理」という変化を遂げたのは、江戸時代後期に入ってからの事ですが、宮中で行われていた行事が民衆の間にも広がり、徐々に生活の中に取り入れられていきます。

しかし、宮中とは異なり、五節供の度に豪華な料理を用意するのは、簡単なことではないので、節日の中でも最も重要であるとみなされていた正月に料理を用意するようになり、それが現在の「おせち料理」として受け継がれています。

このように、弥生時代に始まり、現代のおせちの原型がある程度完成したのが室町時代、「正月に料理を用意する」習慣が確立したのは、江戸時代だと言われています。

おせち料理に込められた意味

多くの方が元日から食べ始めるおせち料理ですが、単なるお正月の食べ物というだけでなく、 新年の縁起物という側面も大いにあります。

おせち料理の一品一品には、縁起の良い意味が込められていることから、年が明けた最初の日に、その年一年の幸運を願って食べるというのが、多くの人の共通認識になっています。

おせち料理は、家内安全、無病息災の願いを込めて縁起を担いだものになっていますが、お重の中には子宝に恵まれ子孫繁栄を願った数の子や、一年間まめに働ける願いがこもった黒豆、よろこぶの昆布にかけて幸せに過ごせる昆布巻といったように願が掛けられています。

また、おせちの習慣自体は、忙しいお母さん達が、正月三が日をゆっくり休めるように保存食として始まったと言われています。

「普段から忙しいお母さんたちがせめてお正月三が日ぐらいはゆっくりできるように」という意味が込められているので、料理はどれも、保存がきくように調理されています。

そのため、元日におせち料理を食べ始めて、2日、3日はその残りを食べるというのが昔からの習わしです。

また、お正月に台所で調理をしたり水を使ったりすると、火の神様や水の神様に嫌われるとのいわれもあるそうです。

現代ではお正月には自宅にお客様が来て、いつも以上に台所がフル回転!ずっとお料理出し続ける!という印象ですが、元々はお正月をゆっくり過ごせるよう火を使わないで食べれる料理だったんですね。

最近は、お正月早々に営業をしているお店がありますのでわざわざ日持ちをさせる必要も少なくなりましたが、今でもおせちに日持ちするメニューが多いのは「お母さんを休ませてあげる為」という思いやりが込められているからだと言えます。

現代のおせち料理

元々おせち料理は「福を重ねる」という意味を込めて重箱に詰めるのが定番であり、そのルールは現代でも変わりません。

ただ、正式なおせちは五段重ですが、現代では家庭の人数変化などから三段重が一般的です。

「この段にはこの食べ物を詰める」というルールがあり、食べ物ごとに意味があります。

従来は季節の野菜やこんにゃく・豆腐などを使った料理が中心でしたが、近年では伝統的なおせちに加えて、洋風や中華風にアレンジした新しいタイプのおせちも販売されています。

例えばフォアグラムース・トリュフなどを添えたオードブルや、子どもでも食べやすいミートボール・揚げ物を取り入れたものなど、ライフスタイルや好みに合わせて選ぶことができます。

おせち いつ食べる /おせち料理はいつ食べる?

現代では、おせち料理は年が明けた元日に食べる物という認識が大多数で、一般的な認識でもあります。

尚、元日のいつ食べるかは、当日の予定次第の部分もあり、大晦日は夜更かしして普段より遅めの朝食にお雑煮とおせちを食べるという方も多いようです。

元日のいつ食べるかという時間帯には差こそあるものの、食べる日については、ほとんどの日本人は元日におせちを食べていると考えられます。

①元日の朝食

おせち料理を元日のいつ食べるかで一番多いタイミングは、やはり元日の朝食です。

初詣や初売り、年始のあいさつ回りなど、結構、多忙な元日ですが、朝は普段よりゆっくりと起きて、10時くらいからおせち料理とお雑煮で朝食をとるという方も多いですね。

②元日の昼食

食べる日は元日でも、必ずしも全員が朝食からおせち料理を食べるというわけではないようです。

特に大晦日は夜更かしする人も多いため、元日は朝食を食べる時間を家族全員合わせるのが難しいのも事実ですね。

また、最近は、朝はパン食という方も多いので、朝ではなく元日の昼食に家族そろっておせち料理を食べるという方も増えているそうです。

③元日の夕食

大晦日から元日にかけては、子供が大きくなるとそれぞれ予定がある事も多く、 家族そろっておせち料理を食べるのが夕食になるご家庭も少なくありません。

また、親の家に年賀の挨拶に行き、おせち料理を食べる場合は、あえて自宅では食べず、昼食または夕食に大人数でおせち料理を囲むという方も。

いずれにせよ、食べる日は元日というのは一般的でも、いつ食べるかについてはそれほどこだわらないという方も少なくないようです。

④2日以降

おせち料理をいつ食べるかを決める際は、やはり家族の予定次第という部分が大きいため、元日より 2日以降の方が時間をとりやすいという方も。

やはり、家族がそろっておせち料理を食べるのが重要視されるため、食べる日やいつ食べるかは融通をきかせる方も相当数いらっしゃるようです。

⑤大晦日

おせち料理は元旦に食べるものと思っている方が多いと思いますが、地域によっては大晦日に食べるという家庭も非常に多いです。

おせち いつ食べる /地域による違い

おせち料理は新年を迎えてから、元日に家族全員そろって食べている方が多いのではないでしょうか?

しかし、北海道、東北、北陸の一部、甲信越の一部あたりは大晦日におせちを食べる地域もあります。

北海道・東北地方

全国的にみると元日から食べ始めるのが一般的なおせち料理ですが、 北海道や東北地方では大晦日からおせちを食べる家も多いのだそうです。

因みに、大晦日のいつ食べるかについては、大体、夕食に食べるお家が多いようですが、いずれにせよ、新年を待たずに食べ始めるとのことです。

つまり、他の地方では、おせち料理は新年を迎えたお祝いの食事であるのに対し、北海道や東北では、 新年を迎える事をお祝いするという考え方な訳です。

年が明けると初詣や初売り、年賀のあいさつ回りなど、色々な予定が目白押しですが、大晦日の夕食なら除夜の鐘までは行事もなく、家族で食卓を囲みやすいのかもしれませんね。

北海道や東北地方では年越しそばやお雑煮はいつ食べる?

大晦日におせち料理を食べる北海道や東北地方では、年越しそばやお雑煮はいつ食べるのかというタイミングも気になりますよね。

実際には大晦日の夕方、少し早い時間帯にまずおせち料理を済ませて、それからしばらく時間をおいて年越しそばを食べています。

「大晦日に年越しそばを食べる」という習慣自体は、おせちの食べ始めが異なる北海道や東北地方でも同じなんです。

年越しそばで大晦日の夕食をすますというご家庭の方にとれば「おせち料理と年越しそばどちらもなんて多すぎでは?」と思えなくもない話ではあります。

しかし、やはり年越しそばは大晦日というのは北海道や東北地方でも共通の認識のようで、食べる時間をずらす、量を加減する等して対応しています。

なお、おせち料理を大晦日に食べるのであれば、一緒にお雑煮も食べるのかと思いがちですが、 お雑煮を食べる日はあくまでも元日に食べています。

元日のいつ食べるかについては、朝食がやはり多数ですが、昼食や夕食も含め、おせち料理の残りとともに食べるのが一般的です。

おせち料理を食べる日は違っても、その他の年末年始の行事食をいつ食べるかについては、他の地域と同じ感覚というのが実情のようです。

お雑煮を食べる日は元旦(元日)なので、こちらも年越しそば同様、食べ始めは日本全域でほぼ共通だと言えます。

北海道や東北地方で大晦日におせちを食べる理由

おせち料理をいつ食べるかには地域差がある訳ですが、北海道や東北の方が人一倍、せっかちな訳ではありませんし、マナーを無視して、おせち料理を何となく早めに食べているという訳でもありません。

実は、おせち料理は、江戸時代後期以降に正月に食べる習慣が定着する以前は、 新年を迎える行事食として大晦日に食べられていた歴史があります。

おせち料理をいつ食べるかという習慣の違いは、どの時代の習慣が現代まで受け継がれているかの差異という風に考えられます。

もともと新年を迎える料理として大晦日の夜に食べられていたおせち料理は、重箱につめてお客様をもてなす料理となり、大晦日には「年越しそば」を食べるように変わって行ったのです。

また、『大晦日は「年取りの晩」といって、子供たちが来年は1才大人になることを祝っておせちを食べる。』というところも。

現代では「誕生日に年をとる」という考えかたが一般的ですが、昔は「数え年(かぞえどし)」と言って、年末から年始にかけて一斉に年をとったと言われています。

当時のおせちは、新しい一年を迎える時に、みんなお互いを祝福しながら食べる事で、現代で言うお誕生日パーティーのごちそうと同じ意味合いを持っていたのかもしれませんね。

このようにおせち料理をいつ食べるかという習慣は江戸時代の後期に大晦日から元日に変わったわけですが、 古い習慣が残っているのが東北、北海道なのは興味深い事実です。

というのも、情報の伝達速度が非常に遅かった時代、文化の発信地であった江戸や京都から遠く離れた東北地方に新しい文化が到達するまで大変な時間がかかりました。

そういった地理的要因で、新しい習慣が伝わる以前の様々な古い習慣が東北地方には今も残っており、おせち料理を食べる日に関しても、元日ではなく大晦日という古い習慣が今も残っていると考えられる訳です。

因みに、もう一つ興味深いのが北海道にも古い習慣が残っている点で、北海道の入植者のルーツは、青森、新潟、秋田がトップ3でおせち料理を大晦日に食べる地域とも重なっているそうです。

関東地方

関東地方では、元旦におせち料理を食べるのが一般的です。

都内では栗きんとんや田作りといったメジャーなものが主流で全体的に甘めなものが好まれていますが、地方によっては特色のあるメニューも。

例えば、群馬県の「干し大根のなます」など、さっぱりとした味わいのものもあるようです。

他には、茨城県の鮒(ふな)の甘露煮や栃木県の水羊羹なども有名です。

関西地方

関西地方でも、元旦におせちを食べる事が多いです。

関東とは異なる具材や味付けも多く、薄味のイメージがありますが、メニューによっては濃い味付けのものも。

例えば、昆布巻きの具の身欠きにしんや、甘い味付けの黒豆は濃い味付けの代表例でしょう。

かまぼこにも特色があり、表面を焼いた香ばしい「焼きかまぼこ」を用いるのが関西ならではの風習となっています。

九州・四国地方・沖縄

九州と四国地方にも、北海道と同じように大晦日におせち料理を食べる地域があります。

北海道や東北同様、昔からおせち料理は大晦日に食べていたという説が伝わっています。

特色のある具材としては、福岡県ではブリ、長崎県ではくじらが入るなど、近海で取れる海の幸を使っている点が興味深いです。

また、沖縄県では「田芋田楽(たーんむでんがく)」という子孫繁栄を祈願した郷土料理が食べられています。

おせち いつ食べる /いつ作る?

おせち料理は普段の料理のようにすぐにできるものではありません。

下ごしらえや煮込みに時間を要し、品数も多いため、大晦日当日に準備を始めたのでは間に合わないので、前日や前々日ではなく数日前ごろから計画的に準備することをおすすめします。

元旦に食べるのであれば、前日の大晦日夜までには完成できるようにすると良いでしょう。

日持ちのするものから作ったり冷凍保存を活用したりしながら、余裕をもって準備を進めていきましょう。

おせち いつ食べる /まとめ

おせち料理は、一般的に元日から三が日にかけて食べられるお祝い料理ですが、「元旦に食べる派」「大晦日に食べる派」「おせち食べない派」など地域ごとに風習やそこに至る歴史があり、大晦日に年越しそばと一緒に食べる地域や家庭も残っています。

おせち料理は元旦に食べるという方がやはり多数派ですが、元旦に食べる家庭でも食べる時間帯が違っていたり、地方の習慣やお正月の予定により、色々なパターンがあり興味深いですね。

どのタイミングで食べるにしても、より良い新年を迎え家内安全、無病息災の願いを込めて縁起を担ぐ事が大切です。

近年ではおせち料理以外の料理を楽しむ家庭も増えていますが、やはり家族や親戚一堂が会して、新しい年の始まりを年神様と美味しいおせち料理と共に始める事は、古くから伝わる伝統として大事にしたいですね。

関連記事:本当に美味しいおせち通販 /買ってよかったおせちランキング!おすすめのおせちを紹介!