喪中のおせちの代わり /お雑煮は?代わりになる正月料理

喪中 おせちの代わり /喪中期間におせち料理は食べてもいいの?

喪中にお雑煮やおせちを食べる行為は控えた方がいいのでしょうか。

他にも、「もしもお雑煮やおせちを食べる場合に注意すべき点は何か」「初詣には行ってもいいのか」など、疑問に感じることは沢山あることと思います。

おせち料理を喪中のときに食べてもいいの?というと、食べない方がよいというのが通例でした。

縁起がよいとされている食材や料理がたくさん並んだおせち料理は、お祝いの料理なので、喪に服し、お祝い事を避けている時期には控えた方がよいとされてきました。

しかし、最近は、おせちを事前に注文される方も増えており、事前に注文していてキャンセルもできない場合には、重箱から出して、日頃使っているお皿で、通常のお食事として食べる事も一般的になりつつあります。

そんな喪中のおせちの食べ方や知っておいた方がいい知識についてご紹介したいと思います。

忌明け後であれば食べてもいい

喪中のおせち料理に関しては特にはっきりとした決まりはありませんが、目安として一般的に忌があけた四十九日後であれば問題はないという考え方が一般的です。

神葬祭の場合は、「五十日祭」ですね。

現在では従来の喪中期間を過ごしている人はほとんどいないようです。

特に、会社や学校関係では、初七日や四十九日が明けると、喪中を解くのが一般的です。

喪中の年は、普段のお正月と比べると来客も少ないでしょうし、家族や親族でも近い存の人が集まるくらいですのであまり気にしなくても良いでしょう。

但し、四十九日を過ぎたからいつも通りおせち料理を食べなくてはいけないという訳でもありません。

四十九日は過ぎたもののやはりおせち料理という気分にはならない、何となく喪中におせち料理を食べるのは気になるという場合には無理に食べる必要もありませんし、控えておく方が気分的にも楽ですね。

おせち料理は元々はお供え物でお正月を祝う料理であり、日常的な食事よりも豪勢なため、喪中に食べる料理としては不適切と言えるかもしれませんが、おめでたいことを避けるといっても、家の中で食べるものにそこまで気を配る必要はないという考えも広まっており、忌明け後なら喪中であっても遠慮せず、おせちをかまわず食べる人は最近ではかなり増えてきています。

さすがに身内を亡くしたばかりなので忌中期間のお祝い料理は不謹慎ですが、忌明け後ならある程度時間も経っているため問題ないという考え方が一般的になりつつあります。

ただ、喪中におせちを食べる際には、故人に配慮して気をつけたいポイントがいくつか存在します。

まず、お祝いを意味する紅白の食べ物や鯛、伊勢海老などは避けるようにしましょう。

喪中のおせちにはかまぼこや黒豆、栗きんとんなどを中心にしたものを用意するのが一般的ですが、おめでたさを演出する重箱を使わずにお皿に盛る、お酒は控える、お祝い箸は使わないなど食事中のマナーにも気を配りましょう。

地域や家庭によって違う

喪中のお雑煮やおせちへの対応は、各地域・家庭などによって違います。

現代では喪中期間の身を慎む振る舞いを厳格に行っている人は減少しています。

その理由として考えられるのは、昔よりも現代の方がやるべきことが多い点、現代の人の価値観が多様化している点、喪中期間が一年と長すぎる点などが挙げられます。

そのため、各地域の慣習や各家庭の考え方も異なり、それぞれのやり方に合わせた対応を取っています。

例えばご親戚など大勢の人を集め、パーティを始めることはしないけれど、普段の食事と同じ扱いで食べるなら問題ないとする人もいます。

他にはおせちもお雑煮も一切作らない人もいれば、いつもと違う材料で作る人もいるのです。

お雑煮は喪中に食べても大丈夫?

年末年始といえば年越しそばやお雑煮など、特有の食べ物が登場する時期でもあります。

これらの食べ物にもそれぞれに意味があり、喪中に食べても良いものか気になる人も多いでしょう。

お雑煮は地域によって味や具材は異なるものの、お餅は必ず入れてあります。

昔のお餅はおめでたいことがあった時、祝いの席で出される食べ物という扱いでした。

お雑煮の始まりは平安時代まで遡り、歳神様へお供えしたお餅や野菜などを煮込み、お正月に食べるようになったとされていますが、昔はお餅の値段が高かったため、一般人は代わりに里芋を入れていました。

また、おせちは季節の節目に無病息災や豊作を願うお供え物の1つとして作られたのが始まりとされており、現代では重箱に詰められたお正月に食べる料理をおせちと呼んでいます。

このように、お雑煮は元々高級な食べ物として用いられており、お祝い事や記念日などの特別な日に食べるものでしたが、現在ではごく一般的な食べ物として浸透しているので、喪中の正月に食べても問題ないという考え方が常識です。

ただし、お雑煮もおせちと同様に、豪華にしてお祝いの雰囲気を出す事は避けるのがマナーです。

紅白色のかまぼこや花型に切ったにんじんなどは入れず、出来るだけシンプルにまとめたお雑煮を用意するようにしましょう。

年越し蕎麦は喪中に食べても平気?

年越しそばの由来には諸説ありますが「長いものを食べて健康と長寿を願う」「1年間の厄を切り落とす」という意味合いで食べるものとされています。

新年を迎えるお祝い的な意味は含まれていないので、喪中でも気にせず食べて問題ないと言えるでしょう。

ただ、年越し蕎麦も、お祝い事を連想させる食材を入れるのは出来るだけ避けた方が無難であり、出来るだけ普段通りの食事の一環として用いるのが好ましいです。

喪中に「おとそ」は飲んでも大丈夫?

お正月にいただくおとそ(酒)も、控えた方が良いという意見と、忌明け(四十九日)後はOKという意見がありますが、日常の食事として食べる分には問題ないと考えている人が多いようです。

ただし、サークルや職場の飲み会は、忌明け以降にしましょう。

真言宗を信仰している場合、喪中におせちは食べても大丈夫?

真言宗では、一周忌までが「喪中」で、この日で喪が明けることになります。

喪中に迎えたお正月は、年賀状や年始挨拶、正月飾り、初詣などの正月行事は控えます。

おせちやお雑煮は普通に食事としてならOKですが、重箱や祝箸を使うのは避けた方が良いでしょう。

また「寿」などの正月飾りもNGです。

おとそは避けた方が良いでしょう。

「喪中」の喪に服すということは、身内に不幸ののち、一定期間亡くなった人の死をいたみ、つつましく暮らしていくことを意味します。

派手な行動は避けましょうという意味を忘れないことが大切です。

喪中 おせちの代わり /期間・範囲

「喪中」とは、喪に服している期間を指した言葉で、故人の死を悼むために決められた期間内は行動を慎むことを心がける為に存在します。

喪中期間はおめでたいことや派手な行動などは避けた方が良いと考えられています。

似たような言葉で「忌中」という言葉もありますが、存在意義はほぼ同じで、期間や範囲が異なります。

喪中の期間

一般的には、忌中は四十九日の法要まで、喪中はほぼ一周忌まで、と考えられています。

あくまで本人の気持ち次第で、深い悲しみを感じるのならばより長い時間が必要になりますし、反対に立ち直りが早ければ短い期間で済むこともあります。

一般的に考えられている喪中の期間は、明治時代の法律を参考に、13ヶ月とされるケースもあるようです。

1年ということは、この期間に必ず年越しがあるため、故人が亡くなって最初の正月は、喪中として過ごすことになります。

故人との続柄によって喪中の範囲やその期間が変わり、一般的には2親等までが喪中となることが多いようです。

また、喪中と忌中の期間の定義は宗教によって様々で、喪中の期間は約一年間であるのに対し、忌中の期間は仏教なら四十九日、神道なら五十日となっています。

さらに仏教と神道では死に対する考え方も違います。

神道では死を穢れと考えていますが、仏教にはそういった考えはありません。

正確に言えば死をきっかけに寄って来る邪気を穢れとみなしています。

四十九日までが忌中、一周忌までが喪中

一般的に、仏教では没後49日間、神道では50日間を「忌中」とされており、そして死後一年間を「喪中」と考えられていますので、喪中であっても、50日祭を終えれば「忌明け」として鳥居をくぐって初詣をしていいと言えます。

ただし、「忌」の捉え方が神社によって違ったり、死の忌みは五十日祭を終えても続くとされる地域もあるため、地元の神社に確認されるといいでしょう。

お祝いに関しても、一般に故人が亡くなってから49日間(地域により100日間)を過ぎていれば、喪中であっても家庭内でお正月を祝ってもいいとされています。

ただし、地域や親戚の考え方もあるので、周りの意見を聞くのが安心でしょう。

忌中と四十九日と満中陰

現在では、仏式の忌中の期間は、故人が亡くなってから四十九日法要までを指します。

地域や宗派によっては三十五日という場合もあります。

仏教ではこの期間、次の生を受けるまでの期間とも考えられており、この期間を中陰(ちゅういん)または中有(ちゅうう)ともいいます。

この中陰が終わる日を中陰の満ちる日と書いて、満中陰といいます。

この期間を過ぎると忌が明けるとされ、忌明けの法要が営まれます。

喪中の範囲

「喪中」と「忌中(きちゅう)」は、穢(けが)れの強さの範囲が異なります。

死を穢(けが)れと考え、「忌」は穢れが強い期間、「喪」は穢れが薄まり、故人の死を偲ぶ期間とみなされています。

つまり、故人の死を偲ぶ期間である事は同じでも、「喪」の方が穢れが低くく、できる事の許される範囲も広いです。

かつては、忌中の間は外出することすらも控えられており、現在でも結婚式を挙げるなど慶事は行わないことがマナーです。

一方で、喪中の期間は、昔は喪服を着て過ごすのが一般的でしたが、現在はおせちを食べるのも含めて、ほぼ通常の生活が行われるのが一般的です。

ただし、喪中期間中にできる事の範囲は宗教によって異なります。

例えば、浄土真宗では、特に喪中ハガキも出しませんし、お正月も普通に過ごしてかまわないという認識で、おせちやお雑煮も自由です。

逆に、浄土宗では、仏教の教えを守り一周忌が明けるまで、結婚式などの慶事は避けるのが基本であり、神社への参拝もNGです。

浄土真宗の喪中は、年賀状は出さずに、年賀欠礼のはがきを、12月初旬くらいに到着するように送りますし、新年の挨拶も控えます。

おせちやお雑煮は普通の食事としてならOKですが、重箱や祝箸を使うのは避ける事が多いです。

このように、喪中でもおせちを食べてもいいのですが、宗教によってはNGというのが現代では一般的な考え方です。

喪中 おせちの代わり /喪中におせちを食べる場合のマナー

地域や家庭によって考え方が異なるとはいえ、喪中を全く気にせず食べることに抵抗のある人は多いです。

しかし、それでもおせちを食べたい場合、どのように折り合いをつければ良いのでしょうか。

実はいくつかのことに気を付ければ、罪悪感なくおせちを食べることができるようになります。

ここでは喪中におせちを食べる場合のマナーについてご説明します。

喪中のおせちは家族だけで食べる

喪中のおせちは家族だけで食べる、というのも大切なルールとされています。

家族だけで食べる事で、「おせちを家族の一般的な食事として扱う」という意味合いになります。

特に地方では、お正月のおせちは、親戚や友人知人を自宅に招いて盛大に食べるというイメージがありますが、これは、新年を迎えられたことを喜ぶという意味も込められています。

喪中の間はおめでたい行事は避けるべきというのが一般的なマナーである為、親戚や友人知人を招いておせちを食べるという行為はめでたさを表すことになり、喪中としてはふさわしくありません。

つまり、喪中におせちを食べても良いのですが、家族だけで普通の食事として食べることで、おめでたさを表さないようにするのが一般的とされています。

喪中のおせちは重箱に入れない

喪中におせちを食べる場合の基本的なマナーとして、重箱に入れないという方法があります。

基本的におせちは重箱に入れますが、その理由をご存知でしょうか。

重箱は名前の通り、料理を詰めたいくつかの箱を重ねるためおめでたいことを重ねるという意味が込められているのです。

しかし、弔事では「不幸の積み重ね」を連想させるため、重箱はむしろ縁起が悪いという見方ができますので、おせちは普通のお皿にのせた方が良いでしょう。

お皿にのせることでお祝い料理ではなく、日常的な食事に見えますし、豪勢な料理という印象も薄れます。

注意したいのがお皿の柄やお箸です。

派手な柄のお皿にしては意味がないので、なるべく地味なお皿を選ぶようにしましょう。

また、おせちやお雑煮などを食べる時には祝箸を使いますが、喪中の時は普通の箸を用意するようにしましょう。

喪中はおめでたいイメージの料理を避ける

喪中であっても忌があけた四十九日後であれば、食べても問題ないであろうおせち料理ですが、料理の内容はいつも通りで良いのでしょうか?

これは、特に決まりはないので一概には言えませんが、紅白かまぼこや海老、数の子など明らかに祝いの膳になるような料理は避ける方が無難です。

実際に、おせち料理を販売しているお店の中には「喪中おせち」と謳って紅白かまぼこや海老、数の子などは入れないおせちを販売しているところが多いです。

金箔は避けるべき

おせちには金箔が使用されることがあります。

デパートなどのおせちでは、黒豆などの上に金箔が乗せられています。金はおめでたさの象徴だからです。

喪中は悲しみを表す期間ですから、おめでたさの象徴である金箔はふさわしくありませんので、喪中におせちを用意する場合は、金箔は使用しないでおきましょう。

お屠蘇は夜だけ

邪気を払って健康などを願うため、お正月は「お屠蘇」というお酒を飲む風習がありますが、喪中のお屠蘇は夜に少しだけ飲む程度に留めます。

一般的には、お屠蘇は元日の朝に飲むという点から、おめでたさを表す縁起物と考えられがちですが、実はお屠蘇には邪気払いという意味もあります。

喪中には朝ではなく夜に飲むことで、「おめでたい」というイメージを押さえ、邪気払いの意味を強めているのです。

ただし、夜に飲む場合でもお屠蘇に金箔を入れることは避けましょう。

喪中のおせちに避けた方がいい食材

  • 紅白かまぼこ・紅白なます
  • くわい
  • 昆布巻き
  • 菊花かぶ

鯛にはおめでたいという意味がありますし、くわいには芽が出てめでたいという意味があり、いずれもおめでたいイメージが出る語呂合わせとなっています。

同じ語呂合わせで避けた方が良いものとしては昆布巻きも挙げられます。

昆布巻きの「こぶ」は「よろこぶ」にかかっていて縁起が良いものとされています。

そして紅白かまぼこ・紅白なますですが、赤は魔除け、白は清らかさを表しているため、どちらもお祝い料理と認識されています。

菊は国の象徴であることから、菊花(きっか)かぶもお祝い料理です。

菊花かぶ以外の料理でも、人をもてなしたり、お祝いをしたりする際に飾り切りで見栄えを良くすることがあります。

しかし、飾り切りは喪中のおせちの場合は避けるようにしましょう。

喪中のおせちに入れても大丈夫な食材

  • 黒豆
  • ごぼう
  • 伊達巻
  • レンコン
  • 里芋

上記のリストで挙げた喪中のおせちに入れても大丈夫な料理は、あまりおめでたいイメージのない地味な料理です。

黒豆は「まめ」という読みかたから、まめに働けるようにという意味が込められています。

ごぼうは根野菜であることから、地に根を張り、家をずっと残せるようにという意味です。

伊達巻は知識が増え、賢くなるようにという意味があり、本来の名前はカステラかまぼこだったのですが、江戸へ伝わった後に伊達巻となったとされています。

レンコンは穴があることから、将来の見通しができるという意味があります。

さらに、蓮の花は極楽浄土の池で咲くため、清浄な野菜と言われています。

里芋は子芋が沢山できるところから、子孫繁栄を願うために使われます。

喪中はお雑煮の食材にも注意

喪中にお雑煮を食べる場合は、おせちと同じく食材に気を遣うのが良いです。

紅白かまぼこなどは先述したようにお祝い料理をイメージさせるため、入れない方が良いでしょう。

他に「寿」という文字のついたかまぼこも販売されていますが、同様の理由から喪中のお雑煮には不向きです。

また、昔のお餅は高価であったが故に特別な時にだけ使われていましたが、現代のお餅は安価で入手することができます。

さらにお餅は長く伸びて切りにくいことから、長寿の願いが込められています。

このことから、紅白でなければお餅を入れても問題ありません。

それでも気になるという人はお餅の代わりに里芋を入れるのも良いでしょう。

喪中 おせちの代わり /喪中でも食べられるおせち通販【音羽・喪中】

  • 一段重31品目(2~3人用)
  • 配達日:12月31日
  • 価格:16,200円
  • 送料:無料

喪中用のおせちとしてはかなり有名なおせちです。

食材には黒豆や田作り等、喪中に食べても良い食材を中心に構成されています。

ただし、喪中に食べたらNGのメニューである紅白膾が入っているので、気になる方は残した方がいいかもしれません。

生おせちなので、解凍不要で食べられますが、配達指定日は12月31日である点にも注意。

ボリュームはそんなに多くないので、このおせちを選ぶ場合は、元旦に全て食べきるつもりで注文しましょう。

喪中 おせちの代わり /おせちの代わりに食べるお正月料理

喪中におせちを食べる事にどうしても抵抗がある人の為に、おせちの代わりに食べるのにおすすめの料理をご紹介します。

ふせち料理

「おせち料理」は聞いたことがあるが、「ふせち料理」とは……と思われる方も少なくないと思います。

「ふせち料理」は、葬儀社や仕出し料理屋で予約・販売をしている精進料理です。

縁起がよいと言われている食材や料理が入っているおせち料理と異なり、縁起がよいと言われている食材や料理を除いた料理となっていますが、取り扱っていないところもありますので、気になる方は故人のご葬儀を執り行った葬儀社に確認してみることをおすすめします。

すき焼き・焼肉

最近ではおせちの代わりとして、焼き肉やすき焼きなどを食べる人たちが増えてきていますが、大人数で賑やかに食べるのではなければ、特に問題ありません。

おせちを控えて、代わりに焼き肉やすき焼き、またはしゃぶしゃぶを作って食べるのも良いでしょう。厳かであれば問題ないので、おすすめです。

カニ

おせち料理が食べられなくても、蟹ならおせちに引けを取らず豪華なお正月になります。

年末年始に蟹を食べる家庭は、実は結構多いので、早めに頼まないと売り切れてしまう場合があるのでご注意ください。

刺し身

お刺身の盛り合わせも豪勢な感じがしますよね。

こちらもおせちの代わりとしては十分です。

トロやウニで手巻き寿司などにすれば、子供も大人も楽しめます。

生ハム&チーズ

おせち料理に飽きた頃に食べたりしますね。

生ハムやチーズの盛り合わせをツマミに、お屠蘇代わりにワインというのも良さそう。

オードブル

喪中のおせちの代わりに洋風のオードブルを頼むという家庭も最近は増えています。

やはり正月の3日間は、かまどの神様と主婦を休ませてあげないといけませんし、料理不要のオードブルは相性が良いのです。

喪中 おせちの代わり /まとめ

  • 喪中期間中は、お祝いとしておせち料理を食べるのは控えるべき
  • お祝いではなく普段の食事として食べるのは問題ない
  • 近年では忌明け後ならおせち料理を食べてもいいとする考え方が一般的

お雑煮やおせちは喪中を気にせず、食べる場合もあることが分かりました。

おせちやお雑煮、おとそ(お酒)は新年のお祝いとみなされるため、駄目だという意見と、忌明け(四十九日)後なら大丈夫という意見もありますが、家族内で普通の食事として食べるのは問題ないという考え方が一般的です。

つまり、紅白や金粉等のお祝いの食材を避ける配慮をすれば、喪中におせち料理を食べても問題ありません。

現在は、従来の喪中期間を過ごしている人は少ないですし、初七日や四十九日が明けると、喪中を解くのが一般的になってきていますが、喪中におせちを食べる際はマナーに注意していただくようにしましょう。

関連記事:本当に美味しいおせち通販 /買ってよかったおせちランキング!おすすめのおせちを紹介!